瞑想ワインとアナリスト

ワインが好きが高じてワイン講師として副業中の金融アナリストが日々考ガエルブログです。

MENU

コンビニワイン?の物語(赤玉ポートワイン)

お疲れ様です。めそあなです。

 

本日はサントリーさんの「赤玉パンチ」を地理的・歴史的に味わいたいと思います。

例のごとく、またセブンイレブンで購入してきました。

f:id:meditation-analyst:20190709223719j:plain

赤玉パンチ。セブンイレブンで冷え冷えを購入。

 

赤玉パンチとは?

 

赤玉パンチですが、「赤玉ポートワイン」を炭酸で割ったものです。アルコール度数は6%となっており、適度な甘みがあって大変飲みやすいです。カクテル的な感じです。

 

なお、原料は輸入ブドウ果汁などで、それだけでは個性は掴みにくいです。

 

ですので、今回は、赤玉「ポートワイン」と「炭酸で割る飲み方」に注目していきたいと思います。

 

 

赤玉ポートワイン

 

パッケージに「SiINCE1907」とありますが、この赤玉ポートワイン、日本のワインの先駆けなのです。

 

1907年当時の日本では、ブドウから作るお酒は「葡萄酒」として、漢方的に飲まれるに過ぎなかったそうです。

 

そこに、サントリー創業者の鳥居信治郎氏が、西洋由来の「楽しむ」お酒としての位置付けで、「ワイン」を売り出そうとしたのです。

 

その際、当時の日本人の味覚に合わせ、辛口ではなく甘口であるポルトガルの「ポートワイン」を例に売り出したことから、「赤玉ポートワイン」が誕生したというわけです。

 

詳しくは、サントリーさんの公式サイトをご覧ください。

赤玉の物語 赤玉スイートワイン サントリー

 

 

ポートワイン

 

そこでポートワインです。こちらは、14世紀頃から生まれた世界3大酒精強化ワインの1つと言われ、、、と言っていてはつまらない訳です

 

実はこのポートワインの楽しまれ方の歴史が、日本での赤玉ポートワインの普及にも通ずるものがあるのです。

 

ポルトはポルトガル北部ですが、海に面していますね。

 

つまり、輸出しやすい訳です。

 

実は、このポルト、イギリス向けに生産されていたワインなのです。戦争などでフランスなどの大陸から輸入が途絶えた際に、イギリスが自国向けに輸出するために手がけたという流れです。

 

また、冷蔵が不可能だった当時、保存性を高めるためにブランデーを加えたという点もあるのですが、当時貴重であった甘みが鍵だったのでした。

 

実際、18世紀のイギリスでは、ポートワインが庶民向けに大人気だったのでした。

 

大衆向けの甘味ワイン。まさに、赤玉ポートワインが日本で流行する必然であったと、同じ島国の歴史が教えてくれているように思われます。

 

 

ワインの炭酸割り

 

さて、炭酸割りについてです。こちらは、古代ギリシャを思い起こさせてくれるのです。

 

当時、ワインを飲みつつ、寝そべりながら哲学的な談義をする、というのが市民の最大の娯楽だったのは有名かと思います。

 

そしてその時のワインですが、実は「(海)水で割っていた」のです。

 

ワインはビールに比べて、アルコール度数が高いので、当時の人にはきつかったのかもしれないです。

 

今は割るなんてとんでもない、との方が常識だと思いますので面白いですね。

 

なお、現在もアドリア海周辺で広く見られる飲み方で、クロアチアでは「ベヴァンダ」と呼ばれています。

 

このように、ワインを割る飲み方は、実は歴史的なスケールでは伝統的なものなのです。

 

 

テイスティング

 

さて、味わいですが、甘口で炭酸の爽やかさを感じられる飲み物です。

 

ワインというよりカクテルですが、それでも「脳で味わえ」ば、その広がりを少しは感じられるかな?と思います。

 

まあ、飲めば楽しいんですよ!笑

f:id:meditation-analyst:20190709223712j:plain

発色の良い濃紅色。サントリーの狙い通りとても爽やかな印象を受けます。

 

 

さて、本日も長文にもかかわらず、ご覧いただきありがとうございます。

本日もお疲れさまでした。またお会いしましょう。